今年もブラッシュアップ研修会を開催します✨
ご自身の知識や技術の振り返りや、アップデートに役立つこと間違いなし!
近年の少子高齢社会で助産師の活動は【妊娠・出産・産後】だけに限りません。
助産師も更なる専門性を持って活動できる時代です。
このブラッシュアップ研修でご自身の知見を広げて、深めて、みませんか?
【受講期間】
2024/11/01~2025/01/15
【申し込み期間】
2024/10/01~2024/12/15
☝ 早めのお申込みが断然おススメ!(受講期間が長くなります)
【研修区分】
✔アドバンス助産師認証制度
✔産後ケア実務助産師研修
✔開業助産師ラダーI 承認制度
これらの認証を受けることができます。
日本助産師会【研修会一覧】からご覧いただけます。
お申込みは日本助産師会のマイページにログインが必要です(非会員の方も受講できます)
⇩
マイページのログイン
決算時のクリックは1回にしてください。
何度もクリックすると、その回数分、決済されたという報告を受けました。
もし、何度もクリックしてしまい、数回の決済をされた可能性がある方はお問い合わせください。
銀行振込をご希望の方は、お問い合わせください。
主催 | 内容 | 講師 | 解説 |
---|---|---|---|
助産所部会 | ①新生児の生理変化と異常の早期発見のための観察ポイント ~最新の情報と動向~ | 獨協医科大学埼玉医療センター 小児科准教授 新田 晃久医師 | 新生児のフィジカルアセスメント。 新生児の最新医療についてのお話もあります。 |
②地域でお産に携わった経験談と知恵や技について ~トークセッション~ | 産後ケア「ばぁばんちのこやど」 小野田 喜久子助産師 中島助産院院長 中島 桂子助産師 息吹助産院院長 三浦 和子助産師 | お産開業3人合わせて77年の知恵と技。 涙あり笑いありの座談会! どんなお話が飛び出てくるか、乞うご期待 |
|
保健指導部会 | ①子供たちの成長と発育 ~母乳育児支援は養育支援の初めの一歩~ | 草加市立病院小児科部長 滝島 茂医師 | 日々の母乳支援で悩む場面も多い赤ちゃんへのアセスメント。 小児内分泌医でIBCLでもある滝島医師から学べる貴重な機会です。 養育支援の目線からもお話を聞くことができます。 |
②産後ケアの安全管理とこれからの産後ケア | 世田谷区立産後ケアセンター長 永森 久美子助産師 | 産後ケアを行っていく上で、助産師が知っておきたい安全管理について学べます。 また、少子社会での産後ケアについて学びを深めるチャンスです! |
|
勤務助産師部会 | ①性暴力被害者支援について ~看護職の役割~ | 群馬県性暴力被害者サポートセンター Saveぐんま コーディネーター 青木 知子氏 | 性暴力被害の実態や実際に被害申告があったとき、女性として、助産師として、どう対応していきますか? 支援やケアで大切なこと、専門職として何ができるかを解説します。 |
②更年期からの健康管理! 「ハットと気づけば大腿骨頸部骨折、ハットと気づけば認知症」にならないための対策 | SBC東京医療大学健康科学部看護学科教授 河端 惠美子氏 | 更年期からの健康管理がテーマです。 骨折や脳梗塞、認知症など、更年期から起こる健康リスクについて学ぶことができます。 また、予防と早期発見のための対策を分かりやすく解説します。 日々の保健指導や、皆様の健康管理に役立てましょう! |
|
安全対策委員会 | ①インシデント・アクシデントの対象事例と報告方法について 新「助産師業務安全管理評価表」について理解を深める | 東京都立大学大学院 人間健康科学研究科 看護科学域助産学専攻科教授 安達久美子氏 | 事故を未然に防ぐには、事例の速やかな報告と振り返りが重要です。 報告の意義と必要性を理解し、今後の活動に役立てましょう。 安全管理評価は会員全員が対象です!この機会に学びを深めましょう! |
お申込みは日本助産師会のマイページにログインが必要です(非会員の方も受講できます)
⇩
マイページのログイン