令和4年度 埼玉県助産師会ブラッシュアップ研修会

【内容】
今年度、私たちは三部会合同のオンデマンド研修会を設けることになりました。
それにより、部会の特色を入れた様々な内容の講義を視聴でき、助産師としてのブラッシュアップが可能となります。オンデマンド配信ならではの自分の時間で好きな時に視聴できるという強みを活かした研修となっています。

企画主体研修名講師講義時間備考
教育委員会オンライン講習会運営ノウハウ石上麻似(川口いちご助産院院長)90分
助産所部会企画分娩期の胎児心拍陣痛図 ~判読力と対応力に磨きをかけよう~西岡暢子(越谷市立病院 産婦人科部長)90分CLoCMIPレベルⅢ認定必須研修
新生児のフィジカルアセスメント ~基礎知識と逸脱状況の予測と対応~奥起久子(東京北医療センター 小児科医)90分CLoCMIPレベルⅢ認定必須研修
母子の安心と安全なお産へのステップアップ ~Obstetric Violence のないケアとは~早乙女智子(日本性科学会副理事長他 産婦人科医) 60分
保健指導部会企画母子訪問時の心得・接遇三宅はつえ(もものみ助産院 院長)90分
出生直後から行える位置的頭蓋変形の予防とヘルメット矯正療法の実際細野茂春(自治医科大学附属さいたま医療センター 周産期科新生児部門)60分産後ケア実務助産師研修 該当
埼玉県の母子保健事業埼玉県保健医療部 健康長寿課 母子保健担当者60分産後ケア実務助産師研修 該当
勤務助産師部会企画特別養子縁組鮫島浩二(さめじまボンディングクリニック院長 産婦人科医)90分
無痛分娩稲井洋子(埼玉医科大学短期大学専攻科母子看護学専攻教授)90分

*申し込み専用URL https://forms.gle/fxgiUcNFQ23msaiU9

 ‼当会の研修会申し込みフォームからは申込できません‼

*詳細はチラシ参照してください

【オンデマンド配信 開催期間】

令和4年12月1日~令和5年2月28日
【参加費】

日本助産師会会員 13,000円

非会員 18,000円

学生1,000円 学生賛助会員は無料

【お問い合わせ】  saitama_josan@koutoku.co.jp

2020年11月開催 教育委員会オンライン研修会:産後ケア研修会

この研修は終了いたしました

【テーマ】

産後ケア研修会

【内容】

新型コロナウイルスの影響に伴い、現在里帰り出産や親のサポートが得られにくい状況であり、益々産後ケアが重要になっています。
今回は、新型コロナウイルスの影響で外出を控えている現状を鑑み、オンラインでの開催となりました。この機会にご自宅で産後ケアについての研鑽をつみましょう。

①「わこう版ネウボラの産前・産後の取り組みについて」
伊東 優子氏 わこう助産院院長 わこう産前・産後ケアセンター代表理事

②「産後ケアにおける、産後ドューラとの協同と可能性」
石上 麻似氏  川口いちご助産院院長 産後ドューラ

「閲覧期間」
11/1(日)~11/29(日)23:59までいつでも閲覧可能です。

当会の研修会受付フォームからお申し込みください。
申込完了メールに、参加費を振り込む口座をご連絡致します。
入金確認後、再度閲覧URLをご連絡致します。

研修会チラシPDF:2020sango-care

お申し込みフォームはこちら